この度はさすがにまいりました。

今日のお話
年でしょうか?

ようやく声の方も戻ってまいりましたが、1週間前はどうしようとやや困惑しておりました。

喉の大切さを再認識です。

声が出ない上に、飲み込みもできない。朦朧として5日の抗生剤点滴の反応が乏しい場合は

そく入院と厳しい状況でした。

おそらく開院以来もっともシビアな状況だったと思います。

自宅療養中も、記憶が乏しい。わからないくらいにふらふらだったんだと思います。

感染症は恐ろしいなと感じております。

あってはならないですが、入院するような事態も今後出てくるんでしょうか。

自己免疫を活性化するように努めないとプロ失格ですね。

色々な事を冷静に考える時間でもありました。

万全な診療復帰を焦ってはいけませんが、苦しかったのは事実です。

しっかりとまい進すべく、仕事に必要な免疫、体力を中心に頑張ります。

改めましてよろしくお願いいたします。

 

さてその間感染症も様変わりしております。

現在はノロウイルス感染症による激しい嘔吐、ヒトメタニューモウイルス感染症での乳幼児の肺炎、

百日咳、コロナウイルス感染症が動いております。

流行疾患ではございませんが、乳児の発熱から熱性けいれんも見られていますし、お気軽にご相談ください。

 

あとは季節でしょうか、子供さんの鼻の中を観察いたしますと腫れも厳しいです。

 

気温の不安定な季節です。

私も健康の大切さをひしひしと感じております。元気な春にしていきましょう。

 

 

江口小児科  江口尚彦